いままで家では携帯用(DOCOMO)のJAVAしかやっていなかったわけだが・・・ 大学のプログラミングの課題が終わりそうもないので、 家でも大学みたいにコマンドプロント使ってコンパイル→実行できるようにしようと思った。
JDKはすでにダウンロードしてインストールしてあったので、あとは設定だけ。たしかPATHの設定するんだったかな・・・ と思ったら、教科書のはじめにやり方が載っていた。ラッキーv
(XPの場合)コントロールパネル>システム>環境変数で「〜〜のユーザーの環境変数(U)に変数名PATHを追加。 変数値にJDKのbinディレクトリを指定。普通なら「C:\jdk1.3.1_17\bin」こんなかんじ?バージョン古いけど・・・。
これで完了。早速作ったプログラムをjavacでコンパイルしてみる。・・・ちゃんとできた。そして実行!!
実 行 ! !
あれ?mainメッソドがないとかエラーでてきやがる。おれの記述ミスかと思ったが、全然間違ってない。
ネットで調べてみた。
環境変数に[Classpath]という変数があったら、それを編集し、 [変数値]の最後に
「;.(セミコロンとドット)」を追加する。(中略) 「java Sample」
と実行しようとしてもエラーが出て実行できない なんて時は、この Classpath が原因だったりする。
間違えなくこいつが原因だった。「;.」を入れたらきちんと直りましたどさ。めでたしめでたし。
教科書つかえねええええええええ!!!!